コラム
みちしるべ
2018-08-27
8月最終週となり、9月の上期末に向けた発注機関の執行がピークを迎えた。「忙しい今、仕事を取っておくか。下半期に余力を残すべきか」▼今年は7月豪雨の“特需”があり、県東部でもとりわけ八頭管内の下期は復旧工事が本格化する。「今年、来年の仕事量は十分」―ここ近年、工事量の減少を嘆いていた声も吹き飛んだ。復旧に必要な大型ブロックが手薄になりはしないかと心配する業者も▼ところで昔の県職員には、いざ災害となれば「やれ予算獲り」と、途端に威勢が良くなるベテランがいた。他県では護岸が破堤して一大事に化した。再度の災害に備え、関連事業を入れて改良復旧しておくべきカ所はないか▼予算の目論見一つできない職員が多くなったと聞いた。災害に学ぶべきことは、まだ沢山ある。(鷲)
みちしるべ
2018-08-23
猛威を振るう酷暑。米国で発生した山火事。現代の消火技術でも鎮火に手間取った。火の敵は水。その水さえあれば消火は簡単ではないかと、考えるのだが▼「三すくみ」という言葉がある。ジャンケンが分かりやすい。グー・チョキ・パ―にはそれぞれ弱点がある。逆にそのことによって、一つが突出できない仕組みになっている▼沖縄には毒ヘビのハブが生息。そこで、天敵のマングースを放した。これで「ハブ退治ができるはず」だった。ところが、ハブに飽いたマングースは他の小動物を食べるようになった。難題発生▼さて、人間社会。「・・・社長は銀行が恐い。銀行は政治家が恐く、政治家は選挙が恐い」(永井路子・著「悪霊列伝」 角川文庫)。独裁者にも天敵が居れば国民は救われよう。(雉)
みちしるべ
2018-08-22
猛暑が落ち着きを見せたのも束の間、台風19、20号が西日本に上陸するようだ▼行政は自治体が提供する防災マップの活用を呼びかけるなど、絶えず日本を襲う自然災害に備えるよう注意を喚起している▼西日本に甚大な被害をもたらした7月豪雨では、県内でも避難指示が出された。避難所、経路を把握している住民はどれほどいたのだろう▼台風接近について「毎年のことだ」との声も聞くが、7月豪雨、これまでの猛暑はすでに異常だ▼もしかしたら「長年の経験」では対応できない台風が上陸するかもしれない。冬になれば想像もしなかった豪雪が襲うかもしれない▼命を落としてしまえば「想定外だった」という言葉では済まされない。身の安全を守れるよう備えておくことが大切だ。(鶴)
みちしるべ
2018-08-21
熱戦が続く全国高校野球選手権大会も今年で、第100回を迎えている。高校野球は、今年の春から大きなルール変更があり、選手の体調面を考慮してタイブレーク制が導入された。また、熱中症対策としてベンチに理学療法士を置くなど、猛暑の影響で運営側も対応に追われている。未来ある若者の将来を潰すことがあってはならない▼夏祭りやお盆の前に、多くの建設業関係者は地域の清掃ボランティア活動に汗を流した。どの現場でも、「熱中症には気を付けて」とのあいさつが聞かれた。猛暑の中でのボランティア活動には、本当に頭が下がる▼近年、働き方改革が叫ばれており、週休二日制や長時間労働の見直しも大事ではあるが、夏の暑さ、冬の寒さの対策も必要ではないかと考えさせられる。(雛)
みちしるべ
2018-08-20
空前の売り手市場と言われる高校生の就活が始まっている。全産業的な人手不足を背景に、一から育てられる方がいいと高卒者への求人が人気だ▼高卒の場合、企業が6月に求人票をハローワークに提出し、それを学校に持ち込んで7月から生徒に公開される。生徒は夏休みに応募企業を絞って9月5日の書類提出開始を待つ▼先日、県西部土木施工管理技士会女性部会と県立米子工業高校建設科土木、建築両コースの女子生徒10人との懇談会があった。1、2年生でまだ進路への緊迫感こそなかったが、「専門性を生かす道へ進みたい」という声もあった▼県内業界各社でも高校へ毎年アプローチしてはいるが、その成果は捗々しくない。企業の選考及び内定開始は9月16日。さて、あと1カ月。(鴉)
みちしるべ
2018-08-17
8月も中旬になると、日が暮れるのが少し早くなったことに気づく。秋の気配を感じたいところだが、この暑さはまだ続くのか。それでも稲穂は実り始めている▼多くの建設コンサルタントは、盆休みも返上で7月豪雨の復旧に向けた災害査定の準備に取り組んでいる。被害発生直後から現地に入って調査が続いたが、猛暑の中での業務だけに、体調を崩していないか、気がかりだ。当分休めない▼まだ8月。台風や秋雨前線による豪雨に気が抜けない。7月の豪雨では、東部を流れる千代川の氾濫が目前に迫った場所もあるし、智頭町内の護岸は多くの場所が崩落し、恐怖を感じる。毎日利用する道路や見慣れた景色の河川は大丈夫なのか。早期の復旧を願うとともに、地元の自然を見つめ直さねば。(鷺)
みちしるべ
2018-08-10
今年に限らず近年の気象変動は、異常を通り越して不気味だ。今年だけを振り返っても1月の豪雪に始まり、全国各地で頻発する震度4~6の地震。次々来襲する大型台風による暴風豪雨。先の西日本豪雨災害では各地に大きな被害をもたらした。さらに連日過去最高気温を更新し続ける猛暑の今夏。自然の猛威と驚異を感じさせる。同時に何か得体の知れない不安感をも抱かせる▼国民の命と財産を守るのは、頑強な国土形成にある。国土強靱化事業の定義は、どのような災害が発生しても被害を最小限に抑え、迅速に復旧・復興できる強さとしなやかさを備えた国土、地域、経済社会を構築するもの、とある▼石破茂議員が提唱する「防災省」をいち早く創設し、強い国土造りと災害対策を急がなければならない。(雀)
みちしるべ
2018-08-09
西日本豪雨による被災状況がまとまってきた。被害の大きかった東部の山間地には中西部から県職員や業者が駆け付けている。自然災害の多い国土で生活している現実を忘れてはならない▼災害からの復興に欠かせないのは地元建設業の存在だ。異常気象時には常に第一線で作業をこなし、復旧・復興に全力を注ぐ。民間業者だけでなく、役所の職員も一緒になり災害に対応していく。発注者と受注者が共に力を合わせ地域住民の安心・安全を守っている。そのためには、平時でも両者が対等の立場でいることが必要不可欠となる。共に相手を理解し信用しあえる関係を築いてほしい▼うだるような暑さが続けば、台風による大雨、台風去ればまたまた猛暑。くれぐれも体調管理には留意していただきたい。
みちしるべ
2018-08-08
3日、南鳥島近海で台風13号が発生した。今後関東甲信地方や東北地方に接近し、大雨・暴風が吹き荒れる恐れがある。東北地方では先日、山形県を中心に記録的な大雨が降り、家屋への浸水被害や土砂災害などが多数発生しているだけに、今回の台風の影響が少なくなるよう祈るしかない▼近年は温暖化の影響からか、過去に類を見ない異常気象が発生しているように感じる。米カリフォルニア州や北アフリカでは気温50度以上を観測。欧州では猛暑の影響で、大規模な森林火災が発生した▼しかし、これらは決してよその話ではない。「出水期」はまだまだ続く。異常気象から自分自身を守るためにも、体調は万全に。そして、去年と比べて年齢を1つ重ねているということも忘れてはならない。(鴨)
みちしるべ
2018-08-07
「奈良判定」と呼ばれるアマチュアボクシングの不正判定が問題となっている。真偽のほどは定かではないが、素人目から見ても本当に公正なジャッジだったのか▼入札を巡る判定にも、時折そんな話が耳に入る。度重なる入札制度改革を経て、今や、透明性、公平性が浸透しており、「古き、悪しき」そんな時代ではない▼が、判定の基準となる積算の根拠などがどうも明確でないようで、疑念が晴れない場合があるという。透明性を理由に予定価格の事後公表を事前公表に切り替える自治体も少なくない▼東京都も6月下旬から建築4・4億円、土木3・5億円、設備2・5億円未満の工事を対象に事前公表に変更した。中小企業の積算の負担を軽減するのが理由だ。説明責任を果たせない入札制度は躊躇いなく見直すべきだろう。(鶯)