本文へ移動

コラム

RSS(別ウィンドウで開きます) 

みちしるべ

2019-06-06
3日から今日までの4日間、県下の建設業で働く若手在職者を対象にしたTSの研修会が倉吉市内で開かれている。この研修会は、建設業の慢性的な担い手不足を打開しようと、県中部建設業協会が主催で昨年から始まった▼今の建設業界は、現場で人材を育成する余裕がなく、若者が入職しても、やりがいを見つけられず早期退職するということが少なくない▼しかし、今の時代「仕事は見て覚えろ」では、若者はどんどん業界を離れていく。数少ない若手技術者を育てるには、基礎から指導し、スキルを継承していくことが大切だ▼ただ、人手不足が叫ばれている日本で、そこまで手間をかけられないことも事実。現状は、協会などの主導でこのような研修会を開くことが、人材育成の最善策のように感じる。(鴨)
 

みちしるべ

2019-06-05
「やってみなはれ…」。明るいナショナルの松下電器産業(現パナソニック)を創業した故松下幸之助の名言だ。物事は何でも「やってみないことには始まらない」▼しかし、机上の理論が重視される今の社会ではどうか。どうしても、失敗を恐れるあまり、なかなか行動に移させない。昔のような寛容さが足りない▼失敗は、人間に考える力を与え、人間を成長させる。日本の教育も自主性、主体性を重んじた「アクティブラーニング」が主流になりつつある。若い頃に失敗はつきもの。多くの人たちが悩みながら成長したはずだ▼先日開かれた、県建築士会東部支部の総会に招かれた鳥取大学で土木を専攻しながら建築を勉強しているという学生の「失敗を楽しむ」活動には共感した。ますます、産官学の連携が必要だ。(鶯)
 

みちしるべ

2019-06-04
鳥取西道路の開通で県内の山陰道の整備率が85%に達した。これは全国の高速道路の整備率とほぼ同じ。こう聞けば県内の道路整備もそれなりに進んでいる印象だが、すべて暫定2車線で整備されている▼県内の高速道路がすべて暫定2車線なのは鳥取県ぐらい。こう聞けば他県に比べて大きく遅れていると感じるだろう。四国には全線4車線の高速道路が整備されている県もある▼以前に比べれば整備率は随分と上がり、山陰道の全線開通も見えてきた。ミッシングリンクの解消は県民の悲願だが、その先も道路整備に課題はある▼道路建設や河川改修には、自然災害時などに被害を減らす減災の効果もある。災害に強い県にするという意味でも道路整備に対する機運を盛り上げていかなければならない。(鷹)
 

みちしるべ

2019-06-03
長年にわたり業界に横たわっている難題は工事書類の簡素化だろう。検査の際、「あれこれ書類を求められた」といった声は数多く聞いた。改善が叫ばれて久しい▼「今度こそは何とかしたい」―県土整備部が工事検査課、技士会と一緒になって6月県議会後から根本的に見直す姿勢を見せている。4年前の同じころ、「仕様書に示された内容以上に書類を求めない」とする基本方針を業界に通知。しかし、その後も前進がみられないことに端を発する▼総合評価が始まって以来、受注者側は工事成績の優劣により敏感になった。「少しでも良い点を」と、なおも書類づくりにいそしむ▼工事品質の低下を招かず、受注者と発注者、検査員の3者がいかに歩み寄ることができるか。その答えは「働き方改革」に直接、結びつく。(鷲)
 

みちしるべ

2019-05-31
元ミスター阪神・掛布雅之氏。本塁打王にも輝いているが、スランプもあった。そんな時に頼ったのが、升田幸三元名人(故人)。氏の答えは簡単だった。「チャンスに緊張したときは、鼻を指でつまんで深呼吸しなさい」▼それ以来、満塁のチャンスに打席に立っても、この仕草をすると不思議と緊張感が消えたという。升田氏と言えばヘビースモーカー。いや、チェーンスモーカー。マッチは朝の一本で済んだ▼タバコ喫煙の起源は、B・C千年頃のマヤ文明。大航海時代の到来で欧州に伝播し、薬効(?)と依存症で急速に世界に広がった。が、近年は健康を害すと「禁煙」が叫ばれ、米国も加盟する世界保健機関(WHO)は撲滅に躍起▼きょうは「世界禁煙デー」。一方、最も怖い「核」は、なぜか野放し。(雉)
 

みちしるべ

2019-05-30
先日、20年以上前に通った小学校への通学路を歩いてみた。老朽化してボロボロだった階段は真新しくなっており、歩道も大人が十分にすれ違えるほどの広さになっていた▼登下校中などの児童が不幸な事故や事件に巻き込まれるというニュースが絶えない。最近でも、「通学路に通り魔」「散歩中に車が突っ込む」などの痛ましい事件が続いて発生している▼近年では、スクールバスの普及や地域の人や保護者たちが見守り隊として、登下校に付き添うなどの活動が広がっている▼スクールバスの導入が増えているのは、少子化による学校数の減少が原因の一つだろうが、歩く子どもが少ないのは活気がなく、寂しいような気もする。しかし、これが登下校の安全安心を考慮した結果であれば応援したいと強く思う。(雛)

みちしるべ

2019-05-29
4月にあった知事選の関係で、骨格編成となっていた県の2019年度予算。来月7日の6月定例会開会を前に県土整備部は24日、過去最大級という250億円余の肉付け予算を県議会主要会派に説明した▼この補正により今年度予算は、前年度を51億円(11%)上回って総額517億円になる。県下五つの県土整備所局も今年度の分母が確定することで、いよいよ本格的な工事発注が始まる▼インフラ整備は地域の礎。災害対応をはじめ県民生活の安全安心や地方創生など、さまざまな創意工夫はすべてインフラ整備という大きなベースの上に立つといっても過言ではない▼地域を支え、地域を守る建設業は安定的で持続的な予算の伸びがなければ、担い手育成や働き方改革にも向かっていくことはできない。(鴉)
 

みちしるべ

2019-05-28
山陰道の鳥取西道路が完成して2週間が過ぎた。通勤や仕事で利用する人は、どのインターで乗り降りするのが一番早いのかを考えるなど、選択するルートは増えた▼一方、渋滞する区間が多かった国道9号の流れが確実にスムーズだ。これまでは、朝・夕の時間帯だけではなく、観光シーズン。そして積雪時や事故による大渋滞に何度も巻き込まれたことがある。今年の冬はどうか▼余計な心配かもしれないが、観光や仕事で県内を訪れるドライバーの多くは自動車道に乗り、直接目的地に向かうだろう。過去の例を見ても、営業を取りやめた旧道沿いの店舗はたくさんある▼通過点にしてはならないという危機感をだれもが抱く。物まねではない新しい戦略を考えなければならないが、これもまた難しい。(鷺)

みちしるべ

2019-05-27
2018年度の「人手不足」関連倒産は、全国で前年度比28・6%増の400件発生していた。東京商工リサーチ調査によるもので、過去最多だった15年度の345件を大幅に上回った。この内、建設業は全体の2割りを占める82件。その要因は、代表者の死亡や引退などの、いわゆる後継者難型が最多で、全体の6割以上を占めてた。次いで人手確保困難型、賃金アップ等の人件費高騰型と続き、人手不足対策が最大の課題となっていることを物語る▼従来の収益悪化型倒産は近年減少傾向にあるが、人口減少等の社会構造変化による現代型の倒産が昨今の特長となっていることを鑑みれば、「人」対策は一朝一夕で解消される問題ではないものの、地域経済を守るためにも、さらに智恵と工夫が求められる最重要テーマだ。(雀)
 
 

みちしるべ

2019-05-23
女性独自の視点で鳥取県の建設業を盛り上げようと、県内の建設業に携わる女性たちが集まって「とっとり建設☆女星ネットワーク」がこの4月に設立された。建設業の魅力発信や、若手技術者の悩み事相談などの活動を通して、建設業の活性化、地域社会の発展を目指す▼建設業は未だに男性中心の産業で、女性用のトイレや更衣室が無いなど、女性にとって働きにくいの現場もしばしば見受けられる▼しかし、女性技術者を育成することで、社員同士の会話が増えた、現場の雰囲気が明るくなったなど、多くのメリットも報告されている。ひいては、これらの環境変化が担い手確保・育成にも大きく貢献してくれることもあるだろう▼3Kから新3Kの次代へ変わろうとしている昨今、女性の活躍は不可欠だ。(鴨)
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 休刊日
有限会社日刊建設工業新聞
〒683-0047
鳥取県米子市祇園町2丁目33-13
TEL.0859-32-1771
FAX.0859-39-0421
TOPへ戻る