本文へ移動

コラム

RSS(別ウィンドウで開きます) 

みちしるべ

2023-11-20
 大山の積雪を見ると、冬の到来を感じる。夜の冷え込みで布団の暖かさから抜け出すことが出来ず、起きる時間が遅くなる人は多いのではないか▼起床は温度と関係するのか。総務省が公開している「睡眠時間ランキング」の上位には秋田、青森、山形、岩手と東北勢が名前を連ねた。ちなみに北海道は8位。寒い地域は睡眠時間が長いようだ▼これには体温調整が関係する。人は夜寝るために体温を下げる。体温調節がうまくできないと、朝起きる時の体温が低くなってしまい、起きるための体温に達さない事で布団から出られないといった問題が起きるという▼地域の生活を支えるため、積雪時の交通確保に向けた除雪協議会が開かれた。気象台は暖冬と予想。今年の冬は少しは早く起きられるようになるか。(鴎)

みちしるべ

2023-11-17
 先日の寒気によって一気に冷え込んだ県内。山間部にある現場では降雪に見舞われたか。短くなった秋から本格的な冬を迎えるまで、県東部にある八頭町では柿の出荷が続いている▼輝太郎、西条、富有…これからは花御所が登場し、各種を食べ比べるのもよし。西条柿を機械で乾燥加工した「あんぽ柿」は、贈答品として県外からも評価が高い▼今年も、生産農家の知人から傷物で出荷できない柿をもらった。帰り際、高齢の知人は「歳を取ったし、柿の木も古くなった。いつまで続くか」と言い残した。柿畑の次なる後継者はおらず、担い手不足の課題はここにも横たわっている▼片方で、政治行政には「持続可能な」「誰一人取り残さない社会」と、空虚な言葉だけが並ぶ。晩秋、酔い覚ましにと柿を口にしながら、つい愚痴が出た。(鷲)

みちしるべ

2023-11-16
 先日、東京を訪れた時に外国人観光客の多さに驚いた。コロナ禍以前のにぎわいを思い返すと、観光客が戻ってきていることを実感した▼統計によると、訪日外客数は今年の1月から9月までの累計は1737万人で、ピーク時には及ばないが、直近の推移からは回復の兆しがうかがえる。これから先、多くの観光客を呼び込むためにその対策は喫緊の課題だ。外国人旅行者を対象としたアンケートでは、多言語表示の少なさや分かりにくさ、無線LAN環境の整備などが挙がった。ハード整備の重要性は増していくだろう▼建設現場でも、安全看板や掲示物などで多言語化が進んでいる。外国人労働者の人口も増加傾向にあることから、誰もが安心安全に働ける環境の整備がより一層進んでいくことを期待したい。(雛)

みちしるべ

2023-11-15
 時代の流れに乗り遅れまいと、だれもが思う。ところが、家電や電子機器はどんどん進化するし、言葉の使い方も変わる。電話を前に「ダイヤルを回して」と独り言。こんなことは、何も小欄だけではあるまい▼建設業界もずいぶん進化すると同時に発注者から求められる項目も多様化している。高価なソフトや測量のための機器。建設機械も「ハイテク」。現場の人は難なく使いこなす▼業界で長く活躍するベテランの技術者と話した。昭和の時代から数多くの現場に携わっているから、知識と経験は実に豊富だし、忘れられない腕前の職人技を見てきた▼構造物が出来上がる過程が楽しみだ、と話すベテランがパソコンやスマホを苦もなさそうに操る姿を見せつける。無理をしていないか、と聞いた。(鷺)

みちしるべ

2023-11-13
 全国でクマによる人身被害や目撃情報が相次いでいる。餌となるドングリが凶作で、冬眠前に食糧を求めて出没するリスクが高いとか。環境省によると、今年度は10月までで被害件数、人数ともに年度別の最多を既に更新した▼隣県の島根県では、林道で測量中の作業員が遭遇。スプレーで撃退し、ケガはなかったものの、1㍍ほど背後に迫っていたというのだから恐ろしい。人と動物が共存できる環境づくりは課題。山で作業する読者の皆さんはくれぐれも気を付けてほしい▼冬が終われば春。建設業者にとっては、新年度の工事が「豊作」かどうかは無論、関心事である一方、業界には時間外労働の上限規制が適用される。発注者側と受注者側が「共存」するため、工期を適切に設定、管理することが一層求められそうだ。(鴛)

みちしるべ

2023-11-10
 大河ドラマ『どうする家康』の舞台はいよいよ関ヶ原。奇しくも先週、西軍・真田氏ゆかりの長野県上田市で「上田真田まつり」が開かれ、赤備えの武者行列が市中を練り歩いていた▼屈指の知名度を誇る戦国大名だけに、創作の題材になることも多い。7年前の大河『真田丸』などが記憶に新しいが、1962年初演『真田風雲録』は日本演劇史に残る作品▼真田十勇士を主役に据えながら、当時の世相を反映し、安保闘争や学生運動を想起させる内容。一方セリフ回しや人物の描き方は極めて現代的で、時代を超えた普遍性を獲得している▼再来年春の開館へ県立美術館周辺が活気づいてきた。初の企画展テーマはまさに「時代を超える美術」。アートには「未来をつくる」と謳うだけの力があると知らしめてほしい。(鵯)

みちしるべ

2023-11-09
 先日、個人のGmail内を検索したところ、13年前のメールが出てきて懐かしい気持ちになった。ちょうど中学生で、メールで知人とやり取りしていた▼少し時は流れ2011年にはLINEが登場。スマホの普及とともに、個人間のやり取りでメールに取って代わった。気づけば個人の携帯番号どころか、メールアドレスすら知らない時代になっている▼スマホの普及も著しかった。筆者の世代(30歳手前)がガラケーとスマホのはざまで、少し下の世代は初めてのケータイがスマホという人も。スマホさえあれば仕事、プライベートで何でも出来てしまうから、技術の進歩には驚くばかりだ▼建設業をはじめ、どの産業でもICT化は進む。ただ、スマホ、タブレットの紛失による情報漏えいには気を付けたいものだ。(隼)

みちしるべ

2023-11-08
 感染規模が大きくなると予想されるインフルエンザ。専門家によれば年末にかけてピークになるかもしれないという。繁忙期になるこれからの時期、感染には気をつけたいところ▼風邪を引いたときよくお粥を食べていた小さな頃を思い出す。胃の負担が少ない上、水分と栄養分さらには免疫力に繋がり風邪を引いたときにはうってつけの料理。だが、味がなくて、ドロドロした感じが当時すごく嫌いだった▼お粥にまつわる話がある。建設業の技能実習生でベトナム人をよく見かけるが実習生に聞くと言葉の壁を気にする声が多い。ベトナム語で「こんにちは」は「シンチャオ」、お粥は「チャオ」となる。発音が悪いと、日本人のあいさつが「お粥!」と聞こえると笑って話してくれた。(鴎)

みちしるべ

2023-11-07
 「十一」と「十八」の文字を組み合わせて土木。11月18日「土木の日」が近づいてきた。知人で長崎県にいる業界紙の記者が「鳥取県でもPRお願いしますよ」―▼土木で交流サイト(SNS)をジャック。土木伝道師・デミー博士こと、長崎大学工学博士の出水亨氏が当日午前11時18分をめがけて「#土木の日2023」を付けた写真・動画の投稿を呼び掛けている。トレンド入りで土木を広め、担い手不足に悩む建設業界を応援する狙い▼先月、来県して講演した元国交事務次官の谷口博昭氏は「今の若い人は3K(きつい、汚い、危険)の言葉さえも知らない世代」と警めた。ましてや、業界が目指す4K(給与、休暇、希望、かっこいい)なんて…▼土木の魅力を発信する側は、今一度、襟を正して対処すべき必要がありそうだ。(鷲)

みちしるべ

2023-11-06
 最近、「カーボンニュートラル」がよく聞かれるようになった。これをこれからの次代を担う子供たちにどう継承していくかが課題となっている▼今の子供たちは、夏の酷暑や、毎年どこかで大規模な自然災害が起こることなどが当たり前になっている。これは異常なことであると伝えていかなければならないし、カーボンニュートラルの取り組みはすぐに成果が表れるものではなく、身近なことから取り組んでいかなければいけないと伝えることが重要だ▼建設業では担い手確保が課題となっているが、子供たちに業界の魅力を伝える取り組みを行っている。魅力を伝えるのも大切だが、自然災害から地域を守る建設業の減少は日々の生活の安全・安心の危機につながることを伝えていかなければならない。(雛)
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 休刊日
有限会社日刊建設工業新聞
〒683-0047
鳥取県米子市祇園町2丁目33-13
TEL.0859-32-1771
FAX.0859-39-0421
TOPへ戻る